2018年9月8日(土) アプローチトーンを考える
今日のキーボード練習はAルートから。
3和音を弾き慣れてるせいか、
テンションコードもすんなりできる。
午後は音楽理論3の生配信。
ディミニッシュコードの謎が解けてスッキリ。
「Apコードとは何か」
の問いは、悩ましいな。
簡潔な定義ってことだから、
短くて誰もが納得できるって答えってことか。
講義中にいろんな回答が出たけど、
思えば「定義」とは言えないもんなぁ。
定義ってとは
「ある音はXであればApである」
のXを求めることになるかな。
とか考えてたら脳みそ沸騰しそう。
そして、メロ構築3のメロ作り課題に挑戦。
なんでも作っていいって状況になると、
なんとなくいいものを作りたくなって、
だんだんどこを目指してるのかわからなくなって、
つかれてしまった。
8分音符を多用してたら、
譜面を書くこと自体もだるくなってくる。
これが、頭に自然と浮かんだメロディを書く、
となるとスラスラできたりするんだけど。
練習だし、最初はシンプル簡単に、って感じで
もう一度やってみようかな。